2007年9月19日水曜日

中国 : 中国における国産アニメの状況

中国に関しては、当方は、「エネルギーを暴食する地球環境の破壊者」と見ており、将来の地球全体の最大不安材料を抱えている国という見方をしています。
ただ、関係先が中国にお世話になっており、時々、中国に関する情報をアクセスしており、興味を持った情報(レポート)がありました。

NBonline(日経ビジネス)の遠藤 誉(えんどう・ほまれ)の 「中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由」
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q3/544871/
です。

著者プロフィール 遠藤 誉

1941年、中国長春市生まれ。筑波大学名誉教授、帝京大学顧問(国際交流担当)、理学博士。中国国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問。著書に『チャーズ』(読売新聞社、文春文庫)、『中国大学総覧』(第一法規)、『中国大学全覧2007』(厚有出版)、『茉莉花』(読売新聞社)、『中国教育革命が描く世界戦略』(厚有出版)、『中国がシリコンバレーとつながるとき』(日経BP社)ほか多数。

詳しい経緯は、連載第1回に記述されていますが、ユニークが経歴であり、今後の連載を期待できる内容という感触をえました。

連載第1回の冒頭に、自己紹介として
”【筆者からの、ちょっと長い自己紹介】

 皆さん、こんにちは。

 私は遠藤誉(えんどう・ほまれ)と申します。私がなぜ、「中国動(アニメ)漫(マンガ)新人類」を書くことになったかをご理解いただくため、連載を始める前に、先ずはざっと、自己紹介をさせていただきたいと思います。

 1941年1月3日、私は中国の北の方にある、現在の吉林省の長春市で生まれました。1945年8月15日に日本が敗戦すると、中国では毛澤東が率いる共産党軍と、今では台湾にいる国民党との間に内戦が起こり、長春はその主戦場になりました。この戦争は多くの犠牲を払いながらも共産党軍の圧勝に終わり、1949年10月1日に中華人民共和国(新中国)が誕生しました。

「日本鬼子!」と罵られて
 私はその時長春を脱出して北朝鮮との国境に近い延吉にいたのですが、1950年6月から朝鮮戦争が始まったため、その年の暮れに万里の長城を越えて天津に行き、天津で小学校に上がりました。中国人ばかりの小学校です。小学校では「日本鬼子!」とか「日本狗!」(いずれも「日本の鬼畜生!」という意味)と罵倒され、石を投げられ唾を吐きかけられて、自殺を試みたこともありますが、「悪いのは一部の軍国主義者だ」という担任の先生の言葉に救われ、その後はしっかり「毛澤東思想」の教育を受けて、1953年9月に日本に帰国して参りました。

 その後、理論物理の研究に没頭していたのですが、1983年頃から中国人留学生が増え始め、私は理論物理の研究を捨てて、中国人留学生の指導をする職場を選ぶことになりました。「自分は決して侵略主義者の子供ではない」ということを、今度は自分が日本にいて中国人と接し、中国人留学生のために貢献することによって、証明したいという心の叫びが、そうさせたのです。既に40を超え、子供も2人いましたが、それでも満たされないほど、小さい頃に受けた心の傷は埋めようもなく疼き続けていたのです。

 あれから約二十数年間の年月が流れていきました。

 私はいつも大学や大学院に入学する年代の中国人の若者たちと接触してきたことになります。その間、ずうっと、彼等の変化を見てきました。そして、どうにも納得のいかないものにぶつかり始めたのです。

 変化が出始めたのは、90年代の半ばあたりだったかと思います。特に私をハッとさせたのは、中国への思いでした。

「遠藤先生の方が、ずっと“中国人”ですよ」
 私の方がずっと「中国」にこだわり、熱い思いを抱いていて、この中国から来た若者たちの方が、ずっと「中国」に対して淡白で、「中国」を突き放しているということに気がつき始めたのです。学生たちは口を揃えたように「遠藤先生の方が、私たちよりずっと“中国人”ですよ」と言って笑います。

 そんな彼等に対し、あなたたちは、いったい「どこを向いてるの?」という疑問が、私の心の中にふつふつと湧き始めました。2000年に思い立って、日中韓3カ国の中学3年生を対象とした意識調査を行ってみました。その時ひょっこり浮かんできたのが、中国の若者たちの「日本のアニメ」への関心度の高さでした。

 また私は日本留学を志望する中国人学生たちの現地面接を北京で行っていますが、「なぜ日本に憧れを持ったのか」という質問に対して、ここ数年は、「日本の動漫を見て育ったから」と、はばからずに答える者が多くなっていました。

 そんな折、中国で反日デモが起きました。2005年4月のことです。あの憎しみに歪んだ若者たちの激情に、ゾッとしなかった日本人はいなかったでしょう。ところが、その2週間後、私は北京で、日本留学を希望する中国人学生たちの現地面接をしたのですが、まるで何事もなかったかのように多くの学生が集まったのです。しかも驚くべきことに、中には「反日デモって何のことですか?」と怪訝な顔をする者もいれば、「デモはデモ、学問は学問。まったく別物です」と言い切る者もいたのです。

 私はますます混乱し始めました。胸が騒いで、落ち着かなくなってしまったのです。

 中国にびっくりさせられるのは、もちろんこれが初めてではありません。私は1990年代の半ばから、中国人留学生の留学効果に関する調査を、日本留学と欧米(特にアメリカ)留学の比較を通して追跡してきましたが、WTO(世界貿易機関)加盟を迎えた中国が「日本を飛び越えてカリフォルニアのシリコンバレーとつながっている」ことを発見して驚いたことがあります。それを『中国がシリコンバレーとつながるとき』という本にまとめ、日経BPから出版していただいたのでした。

 世界に跨るトップエリートである博士たちを結び付けているグローバルネットワークがあると思ったら、今度は小さな子供から大学生まで、どっぷり日本の動漫に浸かって熱狂している。

アニメも漫画も知らないけれど、調べてみよう!
 私は既に60歳を超えていました。このまま仕事を続ければ雑事に追われて何も究明できなくなるという思いと、現場にいるからこそ見えるのではないかということのジレンマに苛まれ、2006年に遂に執筆に専念しようと決意して私立大学の留学生関係のセンター長を辞して、中国の若者の精神文化を解剖する作業に着手したのでした。「ええい、これも現実。しょうがないからトコトン調べてしまえ」と思った次第です。

 そこで見えてきたものは、私にとって驚きを禁じえないものばかりでした。日本の動漫が中国を席巻していたことは分かっていたとしても、まさかここまでとは思っていなかったのです。ただ、私はアニメにも漫画にも特に興味を持ったことのない人間です。だからはっきり言って、動漫に関しては無知です。ですから、この齢になって初めて「スラムダンク」のアニメを見たり、子供たちがかつて読んでいた古い漫画を取り出してきて、中国の若者がこの中の何に惹かれたのかを見出そうと闘ったりしています。したがって、動漫に対する無知に関しては、どうか寛容に見ていてください。

 私の中国における実体験と、長年に亘って中国人留学生と接してきた経験が、このシリーズにおける分析に、いくらかでも役立てば望外の喜びです。しばらくの間、皆さんとともに考察を試みたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。

2007年9月12日 遠藤 誉


で、中国でのアニメの実情の一端が記載されています。続きを読みたくなる内容ですね。

一方 18日のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で日本国内でさばききれない様々な業務が中国で行われている。伝票入力からチラシやアニメ制作まで。目に見えない「中国製」の実態とを紹介しておりましたが、アニメ制作では、中国における安価、大量処理、即納は国内では追随できず、文化論は別にしてアニメビジネス面では近い将来、中国が主役になるのではないかと危惧しますね。

先にブログで、2007年9月4日「中国 : ホワイトカラー分野も中国へ」 でも記述しましたが、製造分野から、ホワイトカラー分野も合わせて、日本の高齢少子化社会、労働力不足は深刻な問題ですね。
団塊世代の労働力の有効活用すべきと思っています。

0 件のコメント: