2007年9月9日日曜日

政治 : テロ特措法での安倍首相なりの決断か?

最新の情報ニュースで、安倍首相がテロ特措法で覚悟表明した様子ですね
「インド洋での給油活動、継続できなければ退陣・首相表明 」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070909AT2M0900H09092007.html
 ・・・・【シドニー=中山真】安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテルで記者会見し、11月1日で期限切れとなるテロ対策特別措置法に基づくインド洋での自衛隊の給油活動を継続するための法整備について「職を賭して取り組んでいかないといけない」と表明した。実現できなかった場合の対応について「当然、私は私の職責にしがみつくということはない」と明言し、内閣総辞職の可能性を示唆した。・・・・

自民党も新法を提出の準備中とのこと
「テロ特措法で新法提出、来週末に決断・自民国対委員長」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070909STXKA013709092007.html
 ・・・・自民党の大島理森国対委員長は9日のNHK番組で、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長問題に関し「新法も視野に入れて、来週末ぐらいには明確な方法を出せるのではないか」と述べた。インド洋での海上自衛隊の給油活動継続のため、新法を臨時国会に提出する方向で21日にも最終方針を決めるとの考えを示したものだ。・・・・

マアー、安倍首相なりの決断の様子ですが、何か? 小泉前首相の郵便民営化解散の類似性がありますね。
「海上給油は国際貢献、世界への公約」をぶち上げ、国民に問うとして、リーダーシップ存在感を出す戦術でしょうが、どちらにしても麻生幹事長は微笑んでいるでしょう。
テロ特措法では、麻生幹事長+与謝野官房長官の明確な私信を聞いたことがありませんね。
「政治と金」では、両者が行政しており、平沼議員の自民党復活など自民党内のパワーUPしており、安倍首相を泳がしている感じがしますね。
海上給油が順調に継続できなければ、内閣総辞職の流れですが、何をもっても、順調かどうか?自民党内で画策・思惑が渦巻くでしょうね。
次を狙う麻生幹事長は流動的になればハッピィでしょうね。

やはり、安倍首相の思い上がりがこの事態を迎えたのです。
自己愛の国家感を最大課題・最優先にし、テロ特措法の期限を安易に考えていた見返りですね。
憲法に関わる内容で、原則論の基本法ではなく、暫定措置法を継続してきたツケで、通常国会でいかようにも可決できたツケですね。
マアー、明日からの臨時国会は見ものですね。

0 件のコメント: