NHKスペシャルのライスショックを視聴して、現在の日本の農業が抱えている問題は、当方が認識してる以上に、グローバル化が進み、日本の農業が破壊・崩壊は時間の問題という火急的な深刻な構造的な問題を知らしめる内容でしたね。
まずは、思った事は、地域格差は、農業問題が最大の要因ではないかと思いましたね。
専業農家は微々たる割合で、大部分は何らかの副収入で生計を維持しながら農業を営んでいる現実に、更なる安価で高品質な海外コメには、対抗手段は無く、農業の破壊・崩壊は明白であり、その兆しがでており、農業が元気が無くなれば、人の流失が増え、金が地域商売に回らず、より地域格差を生じていると思われますね。
一時期、日本のコメ・果実は安心・安全で美味しいとし、高額であっても、中国・台湾に輸出の実績があり、工夫すれば農産品も輸出ができるという政府の高官の話を聞いた記憶がありますが、NHK番組「ライスショック」を視聴し、それは幻想であり、切望にすぎないというほどの大きな海外パワーが動いているという現実です。
アメリカ・中国の安全指向でコシヒカリの大規模営農をみたら、日本のコメの将来は手作り・自然農法のキャッチフレーズしか生きる道しかなく、それも時間問題でしょうね。
内橋克人氏の言う「農業は文化である」という論調には賛成で、日本全体の構造改革が必要と思いましたが、政府のテロ対策の海上給油は海外協力であり、油を守ることになり、最小リスクで最大効果の国益という熱病者みたいにほえていますが、コメは主食であり、国益に直結し、重点取組みをべきと思っていますね。
中国は、既に、エネルギー、小麦の輸入国であり、更に国民全体の生活水準が上がれば、より消費が増加し、世界のエネルギー、食料(魚を含む)を暴食し、地球環境の破壊者になる恐れがあります。
食料、特に主食ぐらいは自衛しろと言いたいです。
当方は、現行の郵政民営化の内容には反対意見者であるが、小泉首相の郵政改革・自由化路線には賛成でした。福田首相の低姿勢の無難な「自立と共生」協調路線では、日本の農業の構造改革は期待できませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿