10月1日から郵政民営化がスタートしました。
ホールディングカンパニー(日本郵政株式会社)の傘下に、銀行、保険、郵便局、ネットワークの4事業会社で事業スタートしましたね。
銀行については、三井+三菱UFJとの合計預金残額が166兆に対して、188兆、保険については、日本生命+第一生命の合計資産が86兆に対して、113兆の規模であり、郵便局については、セブンイレブンの店舗数が1.2万店舗に対して2.4万箇所であり、年間宅配便扱い数は、ヤマトが11.7億個に対して6.1億個であり、日通のペリカン便との提携で更に大幅に拡大される民営化を、国民を皆、賛成したことが不可思議でした。
宅配便については、ヤマトが苦悩の末に、サービスを創造した分野であり、従来は政府が物流で規制をしてき、ヤマトは政府との戦いの連続で今日のサービス事業を拡大した歴史があり、それを「官から民へ」という謳い文句で自ら事業化することは、心情的にもしっくり行かず、官から民へ看板変えるだけで民間会社をつくりかえる郵政民営化が民意であったことが不可思議ですね。
郵便局については、委託の簡易郵便局は、10月1日の民営化オープンの日に、採算性面から68郵便局が閉鎖されたのは、企業としては、当然ですが、CVSと郵便局とが業務提携し、御用聞きサービスを付加すれば最大の生活に密着したサービスネットワークが実現が明白であり、それはそれとして良い事であり、反対ではないですが、何か官の別次元の延命ではないかという勘ぐりたくなりますね。
何故、社会サービスインフラに関わる問題をハードランディングしたのか?
ソフトランディングさせるのが政治だと思うのですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿