2008年2月22日金曜日

イージス艦「あたご」の救命・救助活動はどうだったのか?

イージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」の衝突事故後、数日経過し、事故発生の究明ニュースでは、「あたご」の監視連絡体制、自動操舵?、回避義務が問われていますが、事故直後の救助活動はどうだったのか?知りたいところです。
事故発生の朝、防衛庁の発表では、直後に救助活動をしたとあるが実際はどうだったのか?

88年 潜水艦「なだしお」とつり船との衝突事故では「なだしお」の乗務員は、救助活動せずに、艦上で見守っている写真を記憶しており、積極的な救助をしなかったと後日、批判を受けた記憶があります。
今回は、防衛庁は断片的にしか発表しておらず、「あたご」の乗務員全員が身を挺して救命活動したのかどうか?是非、知りたいところです。
僚船が無線連絡を受け、2時間後に、救助活動を実施、ジャンパー類を浮遊物を発見しているが、「あたご」の救助活動では、何も浮遊物を発見できなかったのか?疑問ですね。

国防の第一線での最先端のイージス艦という大型艦船の驕りが、乗務員にあれば、自衛隊の存在はマイナスから、意識変革を求めたいですね。
石破防衛大臣が現地見舞い後に、身の振り方に、「関係者から辞任せずに、救助活動に全力での取り組み」を要請もあり、自分の責務は救助活動であり、原因究明と善後策であり、政争の具になるのは嫌だというような発言していましたが、当然ですが、関係者の言葉や、政争の具を自ら持ち出す事はなんとなく不快ですね。
では、もし、「あたご」の救助活動でも問題があれば、誰が責任をとるのか?
海幕長の更迭は、自衛隊の不祥事(インド洋での海上給油での資料破棄、情報操作)で当然ですね。
世の中、トップは責任を執らざるを得ないですが。

0 件のコメント: